こんにちは、あぐ(@ugly_jonny)です!
ブログ初日のテーマはこれ!
みんなが気になる、「フォロワーを増やすにはどうしたらいいの?」です!
現在のあぐのフォロワー数、5万7683人。総ツイート数5291個。
これがすごいかすごくないかは個々のさじ加減に任せるとして。
私がアルファになったのは、Twitterを初めて半年目くらいのことだったので、半年で1万人、1年で5万人、って思うといかにフォロワー数というものが『信頼の証』になっているかがよくわかると思います。
この人フォロワー数多いじゃん!じゃあツイートも面白いんだろうな!……っていうやつですね。
ただ、私がフォロワーの増やし方を知っているかと聞かれるとそんなことはないので、この記事では私がTwitterを始めてから気をつけていたことなどを綴っていきます。
ここが裏垢じゃなかったり、私が男だったりしたら、もっと別のやり方だったろうなぁとは常々思っているんだけど……今回は初級編なので、これからアカウントを作る方に向けて、なるべく詳細に書きました!
では、行っきまーす!
あぐ式アルファへの道
まずは最終目標を決めろ!
何事も、ふわっと始めては結果を生み出しません。まずは裏垢での目標を設定しましょう。
フォロワーが多いことしか取り柄のない私ですが、当時の目標は、『裏垢女子と友達になる!』でした。だってあんなにエロくて可愛い人たちがいるんだよ?仲良くなりたくない?友達になりたくない?なりたいよね!
ただ今回のテーマは『アルファになるには』なので、最終目標は『アルファ(=フォロワー1万人)になる』と仮定します。
結局は同じ道を通るので、大丈夫。安心して読み進めてください。
で、ここからはどんな人にもわかりやすく応用がきくように書こうと思います。
基本的な考え方は、『目標に対して逆算していく』。すると、『やるべきことが見えてくる』です。
目標『フォロワー1万人』。そのために何をすべきだと思いますか?
・ツイート頻度やのツイートの時間帯を考える?
・大手に面白いリプを送ってみる?
……はい。それ、ぜーんぶ間違いです。
ある程度フォロワーが伸びた後の話ですね。フォロワー0の段階でそれをやったっていいねは0。面白いリプを送ったつもりが、大手にはこう思われてますよ。「この人苦手だなぁ…」
最初に言いましたが、フォロワー数は『信頼の証』。まずやらなくてはいけないのは、とにかくフォロワー数を増やすこと。フォロワー1万人になるためにフォロワー数を増やせって、言ってることがおかしいじゃん、って思ったそこのアナタ、早漏です。もうちょっと我慢して。
フォロワー数を増やそうと思った時に、一番有効に使いたい手は何だと思いますか?
Twitterの世界そのものに、確固たる威厳で立ちはだかる風潮。
……はい、『フォロバ』ですね。
こっちからフォローをしてフォローバックをもらう。これが一番最初にするべきことです。
相互がいなけりゃいいねも来ません。何を言っているかよりも誰が言っているかの世界です。ここまではいいですね?
じゃあ、どうやったらフォロバをもらえるのよ?
まさか#相互フォローのアカウントをフォローするわけにもいきません。こちとらプライド持ってアルファを目指すド新人です。次は、その方法をお話していきたいと思います。
ターゲットは3人に絞れ!
Twitter、やはりリプ欄も活性化していたほうがツイートが伸びます。ということは仲良しさんがいたほうがいい。できればその仲良しさんは大手のほうがいい。
ということで、先ほどの『裏垢女子と友達になる!』の話に戻ってきました。
まず、自分が最終的に交流を持ちたいアカウントを3つに絞ってください。
今回の場合は裏垢なので、裏垢女子3人にターゲットを絞ります。
フォロワー数は5000~1万人が理想。ここの3人同士は別に繋がっていても繋がってなくてもいいんですが、まぁ繋がりがあるほうがラクっちゃラクです。
ターゲットを絞ったら、3日間。3日間でいいです。四六時中Twitterに張り付いて、その3つのアカウントを『理解』してください。
彼女らのツイート内容を過去まで遡るのはもちろんのこと、Twitter浮上時間、浮上頻度、交流のあるアカウントまでしっかり覗いてください。彼女らがフォローしているアカウントを一つずつ覗いていくのはもちろん、リプ欄も全部見ます。いいね欄も全部見ます。
ストーカーですね。ネトストしてください。全力で。
もちろん、ただ見ているだけでいいってわけじゃありません。
リプ欄では、その子自らがリプをしに行っているアカウントに注目。あとはその子のリプでの口調に注目。人間って不思議なもので、使う単語が似ていたり、似た口調の相手には親近感を抱きます。
そうです、あなたのTwitterでの言葉遣いは、彼女たちに寄せていく必要があります。
いいね欄では、リプ欄に現れない隠れた交流関係を洗いまして……
その人から、更に3人、裏垢女子をピックアップします。
フォロワーの規模は1000~3000人。大元のターゲットである裏垢女子よりも小さい規模の方々を選んでください。フォローをしたのち、同じことを繰り返します。ネトストします。
で、そうしたら出てくると思うんですわ。
彼女らが共通して仲のいい、『超弱小裏垢男子』。
そうです、この超弱小裏垢男子こそ、あなたの未来を担う存在です。
共通のフォロワーを増やせ!
フォロワーが数千~数万人の大手裏垢女子が、新人裏垢女子をフォローする時の基準……その一つが『共通のフォロワー』です。
ということで、ターゲットの大手裏垢女子3人と、彼女らから辿った裏垢女子9人が、それぞれ繋がっている弱小裏垢男子をフォロー。そしていいね。リプはしません。FF外からの突然のリプはリスクのほうが高いので、あぐ式ではNGとさせていただきます。とにかくいいね。いいねだけ続ける。
ただいいねしすぎても怖がられるので、相手の『Twitter浮上頻度』に合わせてね。せいぜい一日2~3回しか浮上しない人なら、あなたも2~3回だけ『登場』するようにします。並行して『裏垢女子マーケティング!』は続けていかないといけないので、その場合はタイムラインをこっそり監視します。いいね活動はしません。
ちなみに以下があぐ式の考え方です。
・こちらがフォローできている:いいねしてOK
・こちらがフォローさえできていない:いいねもすんな
フォローしていないのにいいねするのも、リスクが高いのでやめましょう。いいねしたい相手はフォローしなさい。
……で。
いいねだけでフォロバをくれる弱小裏垢男子に関しては、そのまま交流を続けてOK。リプで色々絡みつつ、今度はその人のフォロー欄から、いい感じの弱小裏垢男子を見つけ、同じようにフォロバを狙ってください。
ただ弱小裏垢男子といっても色々なタイプがいて、本当にクローズドの世界でやっていきたいだけの人もいます。基準となるのは彼らのフォロー数ですが、ここが少ない人に関してはフォロバしてもらえない可能性が高いので、フォローしても意味なし。逆にフォロー数が多すぎる人に関しても、相互になったところで自分のツイートが彼の目に留まる機会が少ない。ってことで、フォロバをもらえる分意味がないわけではないけど、効力は小さい。そんな感じで判断していきます。
飛び道具を使え!
で、そうやって弱小男子と絡みつつ、フォロバを狙いつつ、3~4日くらいはそのまま活動を続けます。
業者の力もあり、恐らくフォロワー数100人弱にはなっているはず。
……で!
ここから残り3日くらいは、飛び道具を使います。
自撮り写真、もしくはキャスです。
自撮り写真バンバン載せれるよ~って人は載せましょう。
ただあまりに最初に上げ過ぎても見る人が少なくて勿体ないのでね、ある程度相互フォローが増えた段階でUPします。
私みたいな、写真は一切載せませんというタイプの方は、キャスを聞きにいきましょう。
キャスの場合は、大手の裏垢女子でも大丈夫。ただ、足繁くキャスに通わないといけないし、ちょっとでもマイナスイメージを与える発言をすると今後に影響してくるので、本当はやっぱり弱小裏垢男子のキャスがいい。
彼らのキャスには、大手裏垢女子がリスナーとして現れます。なぜか突然、現れます。ということで、大変失礼ながら、弱小裏垢男子を踏み台にして大手裏垢女子と繋がりましょう。
キャスは結構ゆる~くて、FF外はリプ禁止って言いましたけど、キャスのコメントはOKです。むしろしないで聞いてるのは時間の無駄なのでやめましょう。
リスナー同士で繋がることもあるので、目についたら片っ端からフォロー。ただ、キャスのリスナーって今後も至る所でこんにちはする可能性が高いので、フォロバがないからってリムるのは避けたい。ここでもやはり、迅速かつ慎重な判断が求められるわけです。
自分の世界観を演出しろ!
ここまで来ればアルファへの布石は整いました。
あとはあなたのツイートさえ面白ければ、芋づる式にフォロワーは増えます。
憧れのあの裏垢女子からもいつかフォロバをもらえます。
その際に頑張って欲しいのが、自分のポジション、世界観の確立。
自撮りで作る世界観でもいいです、文章でもいいです、自己演出が全ての鍵を握ります。
ちなみ私の場合、セックスが苦手な清純派人妻キャラでTwitterのに乗り込む予定でしたが、根のふざけた部分が出てきてしまって断念、競合のいない『過去のぶっ飛んだ経験を吐露するアカウント』へと転身しました。競合がいない、大事。大事だよ。
あとは、ツイートから見える感情が偏っていないほうがいい。
完全そのジャンルのアカウントとして確立するまでは、どっちかに振りすぎないでください。
私の場合で言うと、ぶっ飛んだツイートの合間に『シコイ』を挟むようにしています。人生楽しいツイートの合間に『レスでつらい』を挟むようにしています。惚気すぎても嫌われるし、暗すぎても嫌われるし、ある程度中の人は可愛いって思われないとファンがつかないけど、随分自信過剰だなって思われるとファンが離れてく。難しいですね。難しい世の中です。
その他:あぐはこんなことを気にしてた!
ここまでつらつらと書いてきましたが、あとは簡単に、私が気をつけてきたことをまとめていきます。ちゃんとTwitterをするのはあぐ垢が初めてなので、それにどれほどの効果があるのか、ABテストをしたわけじゃないのでわかりませんが。
ちなみに現在はもう、当初の目的を達成しているので全く気を遣ってはいません。さすがにもう疲れった。たたた。
1.アイコンとヘッダーは変えるな!bioは短文で面白く
一度アカウントを動かし始めたら、ある程度認知度が上がるまで、アイコンとヘッダーは変えないでください。もちろんTwitterの名前や、IDもです。名は体を表すとはよく言ったもので、アイコンや名前からくるイメージも大事なので、適当には決めないで頂きたいですが、同じくらい大事なのがbio。短文(できれば15文字前後)で個性とユーモアが光る文章がいいですが、初期はあまりに短文すぎても人柄が伝わらないので、まぁTPOに合わせてって感じで。
2.ツイートは一日3回!
あまりにツイート頻度が高いとそのツイートに対していいねが集まりません。後で言いますが、いいねが少ないツイートを残していてもデメリットしかないので、それなら端から呟かないほうがいい。ただ、呟かなすぎてもフォローしてもらえない。ということで、私は一日3回を推奨。絶対に一日も休んじゃダメだぞ!
3.ツイート時間はアクティブが上がる12時、18時、21時、23時が狙い目
ここで言うアクティブは、全体のではなくて、自分のツイートによく反応をくれる相互フォロワーのアクティブです。先ほども言った通り、リプ欄は活性化していたほうがツイートが伸びる。なので、なるべく交流のあるアカウントがログインする時間にツイートします。これを意識していると、フォロワー目標を達成した後も癖付いて、結局この時間帯にツイートしているという現象が起きるので習慣って恐ろしいですね。ちなみにこの界隈、華金はみんなセックスするので終電後の時間じゃないと伸びません。土日についてはその時々で変わるので、タイムラインがどれだけ動いているかなどを参考にします。
4.自分のタイムラインを見て、バランス調整
これは先ほど述べた「感情が偏らないほうがいい」とも似てるんですが、写真付きツイート、長文ツイート、短文ツイート、それぞれバランスよく配置されているタイムラインが美しいです。あなたをフォローしようかなと思って覗いたタイムラインが、一切の画像もなく長文ツイートまみれだったら、読む気失せます。最初はなるべく140文字いっぱい使わないで、3~4行くらいのツイートをして、抑揚として、画像付きツイートや、2行くらいの短文ツイート、もしくは文字数いっぱいの長文ツイートを挟む。これがオススメ。
5.いいね数の少ないツイートは消す
これもあなたのタイムラインを見た時に得る印象の問題。フォロワーは多いけどツイート一個一個に対するいいねが少ない人と、フォロワーが少なくけどいいねがたくさんついている人、どちらが好印象ですかっていう話です。とういうことで、いいねが少なかったツイートはガンガン消してしまいましょう。どれだけ力作でも消しましょう。ただあまりにツイ消しする人だと思われても、情緒不安定の汚名を着せられかねないので、ツイ消しするのは少なくとも3日以上空いてからのほうがいいよ。
6.固ツイ禁止令!日を跨ぐ前のツイートは気合を入れろ
これもまたまた同じことですが、あなたのホーム画面に飛んだ時、固定ツイートがあるとダルイです。その固定ツイートが刺さらなかったからフォローをしなかったのに、「あれ?この人誰だっけ?」って飛んだらあの時の固ツイがあって「あーーーこいつかあぁぁぁぁ」ってなったことある人?いません?いますよね?その分最新のツイートを一番上に出して、「この人いつ呟いたことでも面白いな」って印象を持ってもらうほうが大事。
7.リプ返は数時間後~翌日に行う、時々即レスもする
あなたのツイートに対してついたリプについてです。返信は基本的には数時間後~翌日に行ってください。Twitterをやっていればわかることなのですが、リプをすると元のツイートがタイムライン上部にあがってきます。そこで再びいいねやリプが稼げるので、あまり即お返事するのは、いいねを稼ぐ意味では良くない。ただ時折即レスを交えるのも忘れない方がいいです。あまりに戦略的にTwitterをやりすぎていると嫌煙されますのでね。
8.自分のFF比を気にしろ!フォローはキリの悪い数字に
自分のフォロー数、気にしたことありますか?アルファになるなら気にしてください。あまりにフォロー数が少ない人だと、コミュニティを限定してやっているようでなかなか絡みづらい。逆にフォローが多すぎても、タイムラインを追えてなさそうで絡みづらい。基本的にあなたをフォローする人は、フォロバが欲しいし、仲良くなりたい、と考えて大丈夫です。自分のフォロワー数と相談しながら、絡みやすいフォロー数にしてください。ただここで注意点。自分のフォロー数、キリが悪い数字にしましょう。ぴったり100とか、55とか、キリがいいと『厳選したフォロー欄』に見える。そうするとやっぱり絡みづらいんですよね。
9.アカウントを開設をしたら即全力を出そう
…で、他にもね、同じ影響力のツイッタラーなら総いいね数が多い人をフォローすべしとか、『リプ返をし忘れる』というブランド作りとか、色々な小手先術があるんですけど、これだけは言いたい。アカウント開設の年月日。これがホーム画面に出る仕様のうちは、一分一秒たりとも無駄にしてはいけませんよというところ。同じフォロワー2万人で、2014年開設の人と、2019年開設の人がいたら、どっちがすごいかって後者なわけですよ。行動に、遅すぎるはあっても早すぎるはありません。できるだけ早くアルファになりましょう。
ということで、本日はアカウント開設から最初の一週間でやるべきことをお話しました。もし反応が多ければ、フォロワー数千の人へ向けた中級編、アルファ越えの人へ向けた上級編についてもお話しようかなぁとは思っておりますが、まずはブログの継続が第一目標!ということで、今後も好きなこと、語りたい話をつらつらを綴って参ります。
ちなみに!私の業界ではよく言われるんですが、
「3カ月で成果を出せないなら向いてないから辞めなさい」。
逆に言えば、3カ月は足掻いてみる必要があるということです。
今からアカウントを開設する皆様においては、3カ月後、どこかでお目にかかれることを楽しみにしております。